長年悩まされてきたメガネやコンタクトレンズから解放されたい。レーシックという手術を知り、いよいよ一歩踏み出そうと思ったけれど「ラセック」という言葉も耳にするようになった。
一体何が違うんだろう?どちらが自分に合っているんだろう?そんな疑問を抱えているあなたへ。
この記事ではその二つの手術方法の違いを分かりやすく解説し、あなたが後悔しない選択をするためのお手伝いをします。最後までぜひ読んでみてください。

【ここでわかること】
・ラセックとレーシックの違い
・自分はどちらが合っているか

【自己紹介】
眼科勤続年数・約15年の現役視能訓練士(国家資格保有の眼科検査員)です。
関東の端っこの小さい病院で細々とICL手術に関わっており、昔はラセックやレーシック手術にも関わっていました。
ラセックとレーシックの違いは口が酸っぱくなるくらい説明してきたのでここでも紹介します。
手術方法の違い
ラセックとレーシックの手術方法の違いについて、一体何が違うのかを詳しく見ていきましょう。ポイントは角膜の表面の「フラップ作成をするかどうか」です。
レーシックの手術方法:角膜表面の層にフラップを作成してレーザー照射
レーシック手術の最大の特徴は、角膜の表面に薄い蓋(フラップ)を作成し、そのフラップを持ち上げてから角膜実質にレーザーを照射して近視や乱視を矯正する点です。
フラップを作成することで、レーザー照射後の角膜表面は保護された状態になり、術後の痛みや炎症を抑え、比較的早期の視力回復を促します。また、広範囲の屈折矯正に対応しやすいというメリットもあります。
レーシック手術では、まずマイクロケラトームという特殊な器具やフェムトセカンドレーザーを用いて、角膜の表面から約100ミクロン程度の薄いフラップを作成します。その後、エキシマレーザーを角膜実質に照射し、角膜のカーブを調整することで屈折力を矯正します。最後にフラップを蓋するように元の位置に戻し、自然治癒を待ちます。
ラセックの手術方法:角膜表面の層を剥離してレーザー照射
ラセック手術では、角膜の最も外側の層である角膜上皮を一時的に薄く剥離し、その下の角膜実質に直接レーザーを照射して屈折を矯正します。フラップは作成しません。
フラップを作成しないため、角膜の構造的な安定性が保たれやすく、目をぶつける可能性のあるスポーツをする方や、ドライアイのリスクを避けたい方に適していると言われています。また、角膜が薄い方でも手術を受けられる可能性があります。
ラセック手術では、アルコールなどの薬剤を用いて角膜上皮を柔らかくし、専用の器具で薄く剥離します。その後、レーシックと同様にエキシマレーザーを角膜実質に照射し、屈折力を矯正します。レーザー照射後、剥離した角膜上皮は自然に再生するのを待ちます。保護のために治療用コンタクトレンズを数日間装用します。
費用の違いは?手術費用の相場と内訳
手術を検討する上で、費用も重要な要素です。レーシックとラセックでは、手術方法だけでなく、費用にも違いがあるのでしょうか?ここでは、それぞれの費用相場と、費用に含まれる一般的な内訳について詳しく見ていきましょう。
レーシックの費用相場
レーシックの費用相場は、一般的に両眼で20万円〜40万円程度とされています。
レーシックは、フラップ作成の技術や使用するレーザーの種類、クリニックの設備などによって費用が変動します。また、術後の保証制度やアフターケアの内容によっても価格が変わりますので、選ぶ病院やオプションによって多少費用の差があります。
**東京と大阪でレーシック手術を受けられる病院について、費用の事も書いています**
ラセックの費用相場
ラセックの費用相場は、両眼で18万円〜35万円程度が目安となるでしょう。
ラセックは、フラップ作成にかかる費用や高度な設備が不要な場合があるため、レーシックと比較して費用が抑えられることがあります。ただし、クリニックの方針や使用するレーザーの種類によって費用は変動します。
複数の眼科クリニックの情報を比較すると、ラセックの費用はレーシックよりも若干安く設定されているケースが見られます。しかし、最新のレーザー技術を用いたり、手厚いアフターケアを提供したりするクリニックでは、レーシックと同程度の費用となることもあります。
費用以外に考慮すべき点(術後検診、薬代など)
ラセック・レーシック手術共に言えることですが、手術費用だけでなく、術後の検診費用や薬代、保証なども考慮に入れる必要があります。
手術費用には、術前の適応検査費用が含まれている場合と、別途費用がかかる場合があります。また、術後の定期的な検診費用や、感染症予防や炎症を抑えるための点眼薬も必要になることがあります。
多くのクリニックでは、手術費用に術後の数回の検診費用が含まれていますが、それ以降の検診や、追加の治療が必要になった場合は別途費用が発生することがあります。また、処方される点眼薬の種類や期間によっても薬代は変動します。事前にクリニックに費用に含まれる内容と、別途費用が発生する可能性について確認しておくことが重要です。
メリット・デメリットの違いは?
どちらを選ぶかは、それぞれのメリットとデメリットを理解することも大切です。目の状態、ライフスタイル、そして何を最も重視するかによって決まりますので、どんなタイプの方にそれぞれがおすすめなのかを解説します。
レーシックのメリット・デメリット
レーシックは、術後の痛みが少なく、早期に視力回復が期待できる点が大きなメリットですが、フラップに関連するリスクやドライアイのリスクがある点がデメリットと言えます。
フラップを作成することで、術後の痛みは比較的軽度で済み、視力も早期に回復するため、日常生活への復帰がスムーズです。 しかし、フラップが外傷などでずれる可能性や、フラップ作成による角膜神経の損傷からドライアイを引き起こすリスクがあります。 また、角膜が薄い場合は手術を受けられないことがあります。
ラセックのメリット・デメリット
ラセックは、ドライアイのリスクが比較的低い点がメリットですが、術後の痛みが強く、視力回復に時間がかかる点がデメリットです。
フラップを作成しないため、目をぶつける可能性のあるスポーツをする方や、角膜が薄い方でも手術を受けられる可能性があります。 また、角膜表面への影響が少ないため、術後のドライアイのリスクもレーシックに比べて低いと言われています。 しかし、角膜上皮の再生を待つ必要があるため、術後の痛みは強く、視力回復にも時間がかかります。
【タイプ別診断】ライフスタイルと目の悩みから最適なのはどっち?
ライフスタイルや目の状態、何を重視するかによって、どちらの手術がより適しているかが異なります。
早期の視力回復を重視し、目をぶつける可能性のあるスポーツをしない方、ドライアイの心配が少ない方にはレーシックが比較的適していると考えられます。 一方、目をぶつける可能性のあるスポーツをする方、ドライアイが気になる方、角膜が薄い方にはラセックがより適した選択肢となる可能性があります。
Q1:ドライアイと診断されたことはありますか?
ドライアイと診断されたことがある方や、もともとドライアイ気味の方は、レーシックよりもラセックの方が適している可能性があります。
レーシック手術におけるフラップ作成は、角膜の神経をより深く切断する可能性があり、涙の分泌を司る神経にも影響を与えることがあります。一方、ラセックは角膜表面への影響が比較的少ないため、術後のドライアイのリスクを低減できると考えられています。
Q2:格闘技など、目をぶつける可能性のあるスポーツをしますか?
格闘技やコンタクトスポーツなど、目を強くぶつける可能性のあるスポーツをする方には、角膜フラップを作成しないラセックの方が安全性が高いと考えられます。
レーシックでは、強い衝撃が加わった際にフラップがずれるリスクが皆無ではありません。フラップがずれると、再手術が必要になる可能性や、視力に影響が出る可能性があります。ラセックはフラップがないため、このようなリスクを避けることができます。
Q3:手術後の痛みが心配ですか?
手術後の痛みをできるだけ抑えたいと考える方には、レーシックよりもラセックの方が術後の痛みを感じやすい傾向があることを知っておく必要があります。
ラセックは角膜上皮を剥離するため、術後数日間は角膜の創傷治癒に伴う痛みが生じることがあります。一方、レーシックはフラップの下にレーザーを照射するため、術直後の痛みは比較的少ないとされています。
一般的に、ラセック術後には鎮痛剤が処方されますが、数日間は異物感やしみるような痛みを感じることが報告されています。レーシックも術直後に軽い痛みを感じることはありますが、多くの場合、1日程度で落ち着くことが多いです。
Q4:できるだけ早く視力を回復したいですか?
できるだけ早く視力を回復したいと考える方には、ラセックよりもレーシックの方が一般的に回復が早い傾向があります。
レーシックはフラップの下にレーザーを照射するため、術後比較的早期に良好な視力が得られることが多いです。一方、ラセックは角膜上皮の再生を待つ必要があるため、視力回復には数日から数週間かかることがあります。
レーシック手術後、数日以内に日常生活に支障のない程度の視力が回復することが多い一方で、ラセックの場合は、術後数日間は視界がぼやけることがあり、安定した視力が得られるまでには時間がかかることがあります。
ラセックとレーシックの違いから最終決断
この記事では、レーシックとラセックの違いについて、手術方法から費用、メリット・デメリットを解説してきました。 最後に、どちらの手術を選ぶべきかの最終的な決断に向けて、大切なアドバイスをお届けします。
適応検査に行く
ラセックとレーシックの違いを理解したとしても、最終的な手術方法の決定は必ず詳細な検査結果に基づいておこなってください。
目の状態は、自己判断だけでは正確に把握できません。 専門的な検査を受けることで、角膜の厚み、屈折度数、ドライアイの程度など、手術の適応や安全性を判断するための重要な情報を得ることができます。
**適応検査についての記事もあります**
眼科医への相談
適応検査で目の状態を把握した上で医師が診察しますので、その際自分がどの術式で手術を行うと良いか必ず相談してください。
希望の術式を申し出る事はできますが、目の状態によってはもしかしたら違う術式を言われることもあるかもしれません。なので医師とのカウンセリングでしっかり相談して納得するまで話してみてください。
よくある質問とその回答
Q: ラセックとレーシックは、どちらも視力を回復させる効果に違いはありますか?
A: ラセックとレーシックは、どちらもエキシマレーザーを使用して角膜の屈折率を調整し、近視や乱視を矯正する手術です。 したがって、最終的な視力回復の効果に大きな違いはありません。
Q: ラセックとレーシック手術後に、視力が再び低下することはありますか?
A: ラセック・レーシック手術によって一度回復した視力が、再び低下する可能性はゼロではありません。 これは「近視の戻り」と呼ばれる現象で、特に強度近視の方や、成長期に手術を受けた場合に起こりやすいと言われています。 ただし、近年ではレーザー技術の進歩や、術後のケアの向上により、近視の戻りのリスクは以前に比べて低くなっています。
Q: ラセック・レーシック手術のリスクや合併症にはどのようなものがありますか?
A: レーシックの主なリスクとしては、フラップの合併症(感染、ずれ、しわなど)、ドライアイの悪化、ハロー・グレア現象(夜間の光の見え方の異常)などが挙げられます。
A:ラセックの場合は、術後の痛み、感染症、角膜の混濁などが考えられます。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な眼科医を選び、術後の指示をしっかりと守ることが大切です。
Q: 老眼になった場合、レーシックやラセックの影響はありますか?
A: ラセック・レーシック手術は、主に近視、遠視、乱視を矯正する手術であり、加齢に伴う生理的な変化である老眼を予防したり、治療したりするものではありません。 したがって、これらの手術を受けて視力が回復した後も、40代以降になると老眼の症状が現れる可能性があります。 老眼の症状が現れた場合は、老眼鏡などによる矯正が必要になります。
まとめ
ラセックとレーシック手術の違いとして、手術方法・手術の痛みや回復期間、費用について比較しました。ただこれだけで比較するのではなく適応検査を受けに行き、自身の目の状態やライフスタイルに合った手術方法を選んでください。
快適な見え方を得られることを願っています。